だいぶ後出しになっちゃったけど、今月初めにお香の教室を開催しました。
陶芸の先生のご厚意でお教室をお借りして、実際のお教室のための練習です。
つまり、いつも教わっている先生に教えることになりました。
通常初回は常温で楽しむ匂い袋から始めるのが良いのですが、
今回のリクエストはお線香。
白檀をメインに調合する、白檀香を作って頂きました。
お香の原料は 常温・温め・燃やす ことで全く異なる香りになるものがあるので、
ひとつ一つ、常温の香りと燃やした時の香りを聞いてもらいながら
簡単なお香の歴史やお線香についてのお話しをしました。
皆さん和の事が好きな方なので私も熱が入っちゃって、ちょっと時間が延びぎみ。
甘めの香りと爽やかな香り作りをテーマに、さあ調合。

サッサと香りを決める人、すご〜く悩む人、色々違いが出るものですね。
甘い香りはお一人で、他の方は爽やかより渋系好み とまた面白い。
タブ粉と水を入れて練り上げ、苦戦しながらも、
コーン型とスティック型の二種類を作りました。
人に教えるのは難しいですね、今回はとても勉強になりました。
ああした方が…、こうすれば良かった。と色々反省はありますが、
皆さん、お香作りを楽しんで頂けてよかったです。

アドバイスも色々頂きました。ありがとうございます。
さあ、どんなお線香になったかな。。。
